セブンイレブンはアメリカ発祥のコンビニエンスストアで、世界でも最大の店舗数を展開しています。
日本ではイトーヨーカドー等を展開する、セブン&アイグループの1社セブンイレブンジャパンが経営しています。
このページでは、そんなセブンイレブンで働いた5人のレポートをまとめて紹介します。
ぜひ、参考にして見てください。
※バイトが決まるとお祝い金(最大1万円)がもらえるサイト↓

接客だけど、営業みたい!
レジスタッフ、店長代理 / mint0807さん / フリーター / 女性 / 東京都(足立区)売り込みなどがあるので、レジだけってわけではないので苦手な人にはお勧めできません。
逆に人とかかわるのがスキ!少しくらいずうずうしくお願いできる!という人にはお勧めです。
時間帯関係なく従業員同士は仲良くできるのでお勧めですが全員に!というわけではありません。

見た目の割にはかなりハードなバイト
レジ 品出し 掃除 発注など全般担当 / anemone5533さん / 主婦 / 女性 / 宮城県(仙台市)オーナーや仕事仲間には大変恵まれていましたが、仕事の内容があまりにも覚えることややらなければいけないことが多くて、とても疲れてしまいました。
コンビニはいろいろな方がお客様として来るので、その方たちに合わせなければいけないのも大変でした。
横柄な態度を取る方も結構多くて、精神的にも疲れました。

楽ではないが、一度はやっておくべきバイト
レジスタッフ / hunayama01さん / フリーター / 男性 / 東京都豊島区時給も低く、仕事も大変ですが、なんだかんだで面白いバイトだと思いました。
コンビニは、食料、タバコ、日用品から雑誌まで、なんでも扱っています。
お客さんも偏りなく色々な方がいらっしゃいます。
幅広い商品やお客さんに触れられ、毎日が新鮮でした。
コンビニは、一言で言うなら「社会の縮図」です。
専門店や裏方のバイトもいいとは思いますが、ここまで色々なヒト・モノに触れられる場所は、なかなかありません。
「社会勉強」のためには最適です。
一度コンビニバイトを経験しておくと、今までとは違う視点を得ることができるかもしれません。

人と会話する楽しみを感じるバイト
レジスタッフ / buriteriさん / 主婦 / 女性 / 神奈川県(相模原市)業務内容が多いので大変な部分もありますが、その分やりがいがあります。
また、常連のお客様が多いので雑談しながら楽しく接客できます。
時給も悪くなかったので、休み希望が出しやすければいいバイトです。

覚えることが多くてやりがいがあるバイト
レジ / 星龍 花七杜さん / 高校生 / 女性 / 大阪府(東大阪市)記憶力がある人や仕事の回転が速い人、接客が好きな人にはおすすめです。仕事の種類が多いので覚えることがたくさんあるからです。やりがいがあると思います。
接客が苦手な人や複数のことをこなすことが苦手な人には不向きかもしれません。
仕事内容
では続いて、セブンイレブンの仕事内容について5人の口コミをまとめました。
主な仕事
- レジ作業
- 商品陳列
- 店内清掃
- ホットスナック(おでん・唐揚げ)の調理と機械・什器の清掃
- 季節販促の準備
セブンイレブンのレジはスーパーとは異なり、タッチパネルを操作する形式です。
難しくはありませんが、商品を購入する客が男性か女性か?年齢層などを選択する画面があります。
また、セブンイレブンフェアの際は700円ごとにクジを引いてもらい、当たりが出たら商品を渡します。
他には、細かな仕事として以下のような業務があります。
- 商品の補充
- 陳列棚の清掃
- 宅急便受付
- 切手やハガキの販売
- チケットなどの発券
商品の補充や、陳列棚の清掃はお客様が少ない暇な時間に行うことが多いそうです。
あとは、ベテランになってくると在庫管理や商品の発注、消費期限が近い商品の破棄も店長から任されることがあります。
仕事はキツイ?
セブンイレブンのバイトでキツイのは次の2つです。
- 覚えることが多い
- 様々な仕事を同時進行で進める必要がある
- キャンペーン時の売り込み
覚えることが多い
セブンイレブンに限らず、コンビニの業務は多岐にわたり覚えることが多いです。
覚えるのが苦手な人は、最初のうち苦労するかもしれません。
ただ、新人のうちは比較的ヒマな時間帯に、人員に余裕を持ったシフトを組んでもらえます。
また、仕事はパターン化されているので、自然とやることがわかってきて、身体が勝手に動くようになります。
様々な仕事を同時進行で進める必要がある
ある程度仕事を覚えたら、次はそれらを同時進行で進める必要があります。
レジをしながら、宅急便や料金収納を受け付け、チケットを発券したり、合間におでんや揚げ物を作り、コピーがわからない人に教えてあげて…と時間帯によっては一息する暇もありません。
戸惑うことはないけど、ひたすら忙しくて動き回る感じです。
ただ、うまく乗り切れた後には心地よい疲れと充実感があるので、悪いことばかりとはいえません。
キャンペーン時の売り込み
セブンイレブンでは定期的に季節商品の売り込みやキャンペーンを行います。
- おにぎり100円キャンペーン
- おでん・中華まん10%引きキャンペーン
- クリスマスケーキの予約キャンペーン
- ナナコカードの入会
などです。
これらは商品の売り上げなど店舗ごとにノルマがあり、目標数字が設定されます。
バイト個人にノルマを割り振られることはありませんが、店長は必死ですしプレッシャーを感じる人もいます。
時給・待遇
5人の最初の時給は高校生が750円〜、その他が800円〜950円でした。
地域の平均に比べると高いという人も、低いという人もいたので場所によって異なるようです。
ただ、長く働いている人は途中で昇給があり1000円を超えたようなので、気長に働いてみるのもいいかもしれません。
交通費もお店によって異なるようですが、月に1万円まで支給されたという人はいました。
あと、深夜〜早朝は時給25%アップなので、稼ぎたい学生・フリーターは深夜のコンビニもおすすめです。
掛け持ちもOKです。
バイトのメリット・良いところ
- 廃棄処分の商品がもらえる(かも)
- 常連さんとのやりとりが楽しい
- 新商品やギフト商品(お歳暮、お中元)サンプルの試食ができる
廃棄処分の商品がもらえる(かも)
廃棄処分の商品は食べてお腹を壊したりするといけないので、本社の決まりではバイトにあげてはダメとなっています。
しかし、実際には店長やオーナー次第でもらえるお店も多く、持ち帰りはNGでもバイトの休憩中に控え室で食べるのはOKというパターンもあります。
中には、土用の丑の日に売れ残ったうな重(2000円くらい)を食べさせてもらったバイト経験者も!
一人暮らしの学生には、とても大きなメリットです。
常連さんとのやりとりが楽しい
朝勤は毎日いらっしゃるお客様が多く、顔を覚えられると話しかけてこられたりして、仲良くなってきます。
慣れてくると、そうしたお客様との会話も楽しいです。
若い女性は、男性客から「メールアドレスを書いた紙を渡される」なんてこともあるみたいですよ。
新商品やギフト商品(お歳暮、お中元)サンプルの試食ができる
コンビニには毎週のように新商品が出るのですが、メーカーによっては販促用のサンプルをつけてくれたりします。
そうしたサンプルは、裏の控え室に置いてあって自由に飲食できたそうです。
また、同じようにお菓子やドリンクにキャンペーン用の付録(おまけ)がついてくるときがありますが、それもオーナーや店長によってはバイトがもらえます。
志望動機と、面接の流れ・様子
では続いて、5人の志望動機と面接について簡単にまとめて紹介します。
志望動機
- 家の近くにあった
- オープニングスタッフの募集で、入りやすそうだった
- 人と話すのが好きなので接客がしたかった
- 社会勉強のため
- 子育ての息抜きのため
服装
面接に行った服装は、5人全員が私服だったようです。
具体的には、
- Tシャツにジーパン(男性)
- 綺麗めのシャツと綿のパンツ(男性)
- 大人しめのワンピース(女性)
- カッターシャツにロングスカート(女性)
といった感じです。
ある程度、清潔感のある格好ならなんでも大丈夫でしょう。
面接
面接の流れは、
- 自己紹介
- 業務内容の説明
- 注意事項や、協力してほしいことなどの説明
- 簡単な質疑応答
といった感じで進んでいきます。
面接の担当者は多くの場合、コンビニのオーナーまたは店長です。
ほとんどの場合、雑談形式で話しやすい雰囲気ですが、たまに圧迫面接のように威圧的な態度を取ってくる人もいるようです。
そうした店長さんは、多くの場合バイトを始めた後も無茶を言ってくるので、合わなさそうと思ったらコチラからお断りするのもありかもしれません。
ちなみに、面接でされたという質問は以下です。
- 希望勤務日数、時間帯、希望収入額
- どうしてこのバイトを選んだのか?
- 週にどれくらい働けるか?
- 土日は入れるか?
- どのくらいの期間働けるか?
- お子さんが熱を出したとき、預け先はあるか?(主婦)
- どうして前の職場を辞めたのか(バイト経験者)
職場の雰囲気・人間関係
セブンイレブンは学生やフリーターはもちろん、高校生や主婦・ダブルワーカーなど様々な人が働いています。
もちろん立地によって、どんな人が多いかは異なり大学が近くにあれば、その大学生が多いですし住宅街なら主婦やフリーター中心になります。
男女比も場所によって差が大きく、男性が多い店もあれば、女性が多い店もあり、半々ずつの店もあります。
この辺りは、自分が働こうと思っている時間帯に実際にコンビニを訪れて確認するのがいいでしょう。
また、時間帯によっても働いている人は異なり、朝〜昼は主婦が中心ですが、夜は学生、深夜はフリーターやダブルワーカーが入ります。
あとは、昼は女性スタッフメインで、深夜は男性中心という感じです。
「年齢・立場が違う人たちと一緒に働けるかな?」
「話が合うかな?」
と心配されるかもしれませんが、同じバイト先で働く仲間という点は変わりません。
みんな仲良くおしゃべりもするし、雰囲気は悪くないお店が多いです。
年齢・立場が違っていても、仕事の話は共感し合えますからね。
身だしなみ(髪型・髪色・ネイル・ヒゲ等)・職場の決まり事について
セブンイレブンの仕事中の服装は、上のみの制服を私服の上から着る形です。
下に着る私服やズボンは基本的に自由でジーンズでも大丈夫ですが、穴の開いたものや不潔な感じのものは禁止されています。
あと、きちんと靴を履くように言われますので、サンダルなんかもダメです。
髪の色に関しては、厳しさがお店ごとに異なり多くの店舗では明るすぎない茶髪までOKとのことです。
自分が大丈夫か微妙な場合は、お店に行って働いている人をチェックしてみるか、とりあえず面接に行ってみるといいでしょう。
もし明るすぎる場合は、面接の場で「もう少し暗くできる?」と店長から言われるので、暗くしたくなければ「染め直したくないのでゴメンなさい」と別のバイト先を探せばいいです。
シフトについて
シフトのシステムは店舗ごとに様々で、曜日固定で入るお店もあれば、月に1回まとめて出勤可能日と時間帯を提出するパターンもあります。
掛け持ちもOKですが、急に出れなくなる場合は自分で代わりの人を探すよう言われる店もあるので、予定がコロコロ変わる人は難しいかもしれません。
最後に
セブンイレブンは、革新的なサービスを先陣を切って導入するコンビニです。
今では当たり前のレジ横にあるカップ入りコーヒーも、セブンイレブンが「セブンカフェ」を最初に導入し、好調な様子を見てローソンやファミリーマートも販売を開始しました。
最先端を行くコンビニで働き、新たな商品・サービスが世の中に定着して行くのを見るのも面白いかもしれませんね。
※バイトが決まるとお祝い金(最大1万円)がもらえるサイト↓
現在の日常生活に満足していますか?
アルバイトは新たな自分を発見できる場です。
ツラいこと・大変なこともありますが、その経験こそがあなたの糧となります。
そして、一生付き合える友人や人生のパートナーにも出会えます。
あなたの明るい未来に向けて、新たな一歩を踏み出して見ませんか?
